2016年01月24日
1/17 米露決戦 in TRENCH
1/17に開催されたイベントゲーム「米露決戦」に参加してきました!
会場は塹壕や橋などを有したかなり雰囲気の良い屋外型フィールド「TRENCH」さんだったのですが募集開始後約2時間で米軍側ロシア軍側共に定員に達してしまったそうです。

米軍側は解るのですが、ロシア軍側も埋まってしまうとは本当に驚きでしたw
■主催者:PGN氏とAdachi氏

このお二人と「TRENCH」さんの協力のお陰で当日は大変楽しく過させて頂きました。
このような楽しいイベントを企画して頂いて感謝です!
■物販
「ADDICT」さん

オリジナルのパッチや無線機関連の商品を販売されていました。
パッチ類はリクエストがあれば作成可能との事ですので、自分もほぼ入手不可能な「ベラルーシKGBパッチ」をお願いするかもですw
また当日は数々の素晴らしい写真を撮影して頂き大変有難う御座いました!
フリーマーケット

皆さん実物の衣類や装備を大量に持ち込んでいて大変賑わっておりました。
自分のチームメイトも色々ロシアグッツを買い込んで、もう抜け出せないぐらい深い所までロシア沼にはまってましたw
■当日の同志達
「山岳フローラ」



Twitter上で山岳フローラ迷彩服が流行ってた(ように見えた)ので、思わず自分も参加しました。流行には敏感なんだぜ!
あと自撮りニコフ棒は仲良し感が出てとても良いと思います
「デジタルフローラ」

礼儀正しい人々!
迷彩服だけなら色々なフィールドでたまに見かけるのですが、ここまでちゃんと装備が揃った人がこんなに集まるとは…。
やはりイベントのならではの醍醐味です。
「ゴルカ」

寒いときにはコレ、山岳服「ゴルカ」!
チームメイトの大半がロシア装備にはまるきっかけとなった映画「オーガストウォーズ」っぽい装備をされてる方も居て個人的にとても嬉しかったです。
「SURPAT」

主にFSBや内務省等のスペツナズで使用例が見られるサバイバルコープス社製の「SURPAT」迷彩服です。
4人も揃うと壮観です
「アフガン装備」

で、でた!アフガン装備!!しかもチーム名が「ソ連空挺軍第9隊」(意味深)
皆さん装備も凝っていてかっこよかったのですが、ゲームのほうもベテラン揃いで凄かったです!
「オールドスクールFSB」

2004年頃のオールドスクールな感じで合わせようという事でしたが、テーマがぼやっとしていた為
自分を含めて皆さん思い思いの装備だったので統一感は無いですが、これはこれで雰囲気が出てるのでは?と思っています(^^;
もし次回もやるなら服かヘルメットかを統一したいですね!
「その他」

チェチェン期頃のFSB、内務省隊員との事です。うーん、泥臭いソビエト・ロシアな感じが良いです!
当日のわし



山岳フローラ&オールドスクールFSB
TIGヘルメットを活用できて幸せでした
当日のチームメイツ







チーム内にロシア装備の人が増えてとても嬉しいです。
あと真顔のプー様が怖いですw
■動画
本編:米露決戦inTRENCH
おまけ1:魔弾の射手(1 SHOT 2 KILL)
おまけ2:米露決戦 英語禁止ルールの悲劇
当日は動画撮影班のつもりでずっとアクションカメラを回していたのですが、
残念ながらかなり下向きにカメラが向いていたので、思ったよりいい所は映せてませんでした…。
次回はより工夫して撮影したいと思います!
米露決戦は次回は秋ごろに予定しているとの事ですので、本当に今から楽しみです
<写真提供>
ADDICT tactical equipment works KEI様
nimograph様
会場は塹壕や橋などを有したかなり雰囲気の良い屋外型フィールド「TRENCH」さんだったのですが募集開始後約2時間で米軍側ロシア軍側共に定員に達してしまったそうです。

米軍側は解るのですが、ロシア軍側も埋まってしまうとは本当に驚きでしたw
■主催者:PGN氏とAdachi氏

このお二人と「TRENCH」さんの協力のお陰で当日は大変楽しく過させて頂きました。
このような楽しいイベントを企画して頂いて感謝です!
■物販
「ADDICT」さん

オリジナルのパッチや無線機関連の商品を販売されていました。
パッチ類はリクエストがあれば作成可能との事ですので、自分もほぼ入手不可能な「ベラルーシKGBパッチ」をお願いするかもですw
また当日は数々の素晴らしい写真を撮影して頂き大変有難う御座いました!
フリーマーケット

皆さん実物の衣類や装備を大量に持ち込んでいて大変賑わっておりました。
自分のチームメイトも色々ロシアグッツを買い込んで、もう抜け出せないぐらい深い所までロシア沼にはまってましたw
■当日の同志達
「山岳フローラ」



Twitter上で山岳フローラ迷彩服が流行ってた(ように見えた)ので、思わず自分も参加しました。流行には敏感なんだぜ!
あと自撮りニコフ棒は仲良し感が出てとても良いと思います

「デジタルフローラ」

礼儀正しい人々!
迷彩服だけなら色々なフィールドでたまに見かけるのですが、ここまでちゃんと装備が揃った人がこんなに集まるとは…。
やはりイベントのならではの醍醐味です。
「ゴルカ」

寒いときにはコレ、山岳服「ゴルカ」!
チームメイトの大半がロシア装備にはまるきっかけとなった映画「オーガストウォーズ」っぽい装備をされてる方も居て個人的にとても嬉しかったです。
「SURPAT」

主にFSBや内務省等のスペツナズで使用例が見られるサバイバルコープス社製の「SURPAT」迷彩服です。
4人も揃うと壮観です

「アフガン装備」

で、でた!アフガン装備!!しかもチーム名が「ソ連空挺軍第9隊」(意味深)
皆さん装備も凝っていてかっこよかったのですが、ゲームのほうもベテラン揃いで凄かったです!
「オールドスクールFSB」

2004年頃のオールドスクールな感じで合わせようという事でしたが、テーマがぼやっとしていた為
自分を含めて皆さん思い思いの装備だったので統一感は無いですが、これはこれで雰囲気が出てるのでは?と思っています(^^;
もし次回もやるなら服かヘルメットかを統一したいですね!
「その他」

チェチェン期頃のFSB、内務省隊員との事です。うーん、泥臭いソビエト・ロシアな感じが良いです!
当日のわし



山岳フローラ&オールドスクールFSB
TIGヘルメットを活用できて幸せでした

当日のチームメイツ







チーム内にロシア装備の人が増えてとても嬉しいです。
あと真顔のプー様が怖いですw
■動画
本編:米露決戦inTRENCH
おまけ1:魔弾の射手(1 SHOT 2 KILL)
おまけ2:米露決戦 英語禁止ルールの悲劇
当日は動画撮影班のつもりでずっとアクションカメラを回していたのですが、
残念ながらかなり下向きにカメラが向いていたので、思ったよりいい所は映せてませんでした…。
次回はより工夫して撮影したいと思います!
米露決戦は次回は秋ごろに予定しているとの事ですので、本当に今から楽しみです

<写真提供>
ADDICT tactical equipment works KEI様
nimograph様
2015年07月20日
7月18日 FRONT LINE能勢 ロシア装備愛好家交流会
次回は「VSSチューニングその2(光学機器搭載)をお送りしたい」と言ったな。 あれは嘘だ。
(すみませんそのうちやります…。)
それはさて置き、7/18(土)に大阪能勢に新しくオープンしたサバゲフィールド「FRONT LINE」さんに行ってきました。
当日はTwitter上でお世話に成っているロシア装備の愛好家達との交流会だったのですが、前日の台風11号の影響により大量の雨が降ったため各地で交通規制が敷かれたりで「ちゃんと現地までたどり着けるの?」「本当にサバゲやるの?」状態でした。
そんな状態のなか真のサバゲ好き?な30名以上の方々が集まって無事開催されました。
■当日参加された皆さん (画像はFRONT LINEさんより拝借)

» 続きを読む
(すみませんそのうちやります…。)
それはさて置き、7/18(土)に大阪能勢に新しくオープンしたサバゲフィールド「FRONT LINE」さんに行ってきました。
当日はTwitter上でお世話に成っているロシア装備の愛好家達との交流会だったのですが、前日の台風11号の影響により大量の雨が降ったため各地で交通規制が敷かれたりで「ちゃんと現地までたどり着けるの?」「本当にサバゲやるの?」状態でした。
そんな状態のなか真のサバゲ好き?な30名以上の方々が集まって無事開催されました。
■当日参加された皆さん (画像はFRONT LINEさんより拝借)

» 続きを読む
2014年05月17日
自作 Contour ROAM用ヘッドマウント
「でっきるかな?でっきるっかな?さてさてほほ~♪(さてほほー)」
できたー!!!(唐突)
今日はContour ROAM用のヘッドマウントを自作しました
なぜわざわざ自作したかというと、自分はこれからギリーフードを装備してサバゲをするマンになろうと思うのですが
そうすると市販のカメラアダプターでは、カメラがフードに隠れてしまい撮影出来なくなってしまうのです…。
ガンカメラという手もあるのですが、その場合銃口を撮影対象に向けるように気を使いながらサバゲしないといけなので
結構大変です(^^;
そこでフードに隠れないようないい感じのヘッドマウントを作成ました!
材料はカイデックス、ゴムバンド、ストラップおさえ、1/4インチネジです。
カイデックスの黒い部分は目立つので、タン色のスプレーで塗装しています。

» 続きを読む
できたー!!!(唐突)
今日はContour ROAM用のヘッドマウントを自作しました

なぜわざわざ自作したかというと、自分はこれからギリーフードを装備してサバゲをするマンになろうと思うのですが
そうすると市販のカメラアダプターでは、カメラがフードに隠れてしまい撮影出来なくなってしまうのです…。
ガンカメラという手もあるのですが、その場合銃口を撮影対象に向けるように気を使いながらサバゲしないといけなので
結構大変です(^^;
そこでフードに隠れないようないい感じのヘッドマウントを作成ました!
材料はカイデックス、ゴムバンド、ストラップおさえ、1/4インチネジです。
カイデックスの黒い部分は目立つので、タン色のスプレーで塗装しています。

» 続きを読む
2014年02月10日
世界の射窓から#11 大雪中戦!
実は2月9日の「アニキだらけの雪中サバゲ大会(ポロリもあるョ!)」のゲーム中にその模様を
頭に取り付けたウェアラブルカメラで撮影しており、今やっと動画の編集が終わったので、是非大紹介していきたい!

撮影時に使用していた銃(クリンコフ)です。
外装はガーダーのフロント周りとLCTのサイドマウントフレームを組み合わせています。
内部カスタムはハイサイクル&ORGA Magnus HD Barrel(フラットホップ)です。
サプレッサーはAKS-74U用だとPBS-4が正解なのですが、やはり7.62mm用のPBS-1のほうがカッコイイので
そちらを装着しています。
そしてスコープはトカレフM1940用の3倍固定(実物旧ソ連製)をMOLOT製の実物サイドマウントでマウントしています。
スコープの径が1インチより若干大きい26.5mmなので、かなり特殊なんだぜ?

※クリックすると別ウィンドウでYoutubeのページが開きます。
映画の紹介風に解説すると、
「あの極一部で大人気のサバゲ動画「世界の射窓から」が帰ってきた!
今回はいい感じに雪が積もったガンショップFIRSTの「フィールドマスター」で、いつもの"あいつら"が大暴れ!!
ゲーム開始からフラッグゲットまでの奇跡の16分間を収めた超大作!」
といった感じでしょうか?(^^;
今回数年ぶりにサバゲで御一緒できたFIREBALLさんもいい感じに映ってます!
でも16分と長いので、お暇な時にでもゆっくり見てくださいネー。
頭に取り付けたウェアラブルカメラで撮影しており、今やっと動画の編集が終わったので、是非大紹介していきたい!

撮影時に使用していた銃(クリンコフ)です。
外装はガーダーのフロント周りとLCTのサイドマウントフレームを組み合わせています。
内部カスタムはハイサイクル&ORGA Magnus HD Barrel(フラットホップ)です。
サプレッサーはAKS-74U用だとPBS-4が正解なのですが、やはり7.62mm用のPBS-1のほうがカッコイイので
そちらを装着しています。
そしてスコープはトカレフM1940用の3倍固定(実物旧ソ連製)をMOLOT製の実物サイドマウントでマウントしています。
スコープの径が1インチより若干大きい26.5mmなので、かなり特殊なんだぜ?

※クリックすると別ウィンドウでYoutubeのページが開きます。
映画の紹介風に解説すると、
「あの極一部で大人気のサバゲ動画「世界の射窓から」が帰ってきた!
今回はいい感じに雪が積もったガンショップFIRSTの「フィールドマスター」で、いつもの"あいつら"が大暴れ!!
ゲーム開始からフラッグゲットまでの奇跡の16分間を収めた超大作!」
といった感じでしょうか?(^^;
今回数年ぶりにサバゲで御一緒できたFIREBALLさんもいい感じに映ってます!
でも16分と長いので、お暇な時にでもゆっくり見てくださいネー。
2013年09月18日
Contour ROAM改
最近ファーストさん主催のサバゲフィールド「ブッシュマスター」に行くと超小型のビデオカメラを
頭や銃に付けてる人が多いので、拙者も是非流行に乗っていきたいと思う!!!
そしてウェアラブルカメラマンとして大活躍していきたい!!!!!
Contour ROAM

» 続きを読む
頭や銃に付けてる人が多いので、拙者も是非流行に乗っていきたいと思う!!!
そしてウェアラブルカメラマンとして大活躍していきたい!!!!!
Contour ROAM

» 続きを読む
2009年05月19日
世界の射窓から#10 CAMP REX 4 EVER
みなさ~ん!ゴールデンウィーク楽しんでますかー!?
おおっと、大阪で今日から1週間休みなのは学生だけでしたね。
まぁ自分は社会人ですが、もうすぐゴールデンMonthに突入しそうな感じですけどね(^^;
そんなNoveskeハイダーの呪いインフルエンザが大流行しているさなか
5/19(日)にぼくらのCAMP REXに好き物9名が大集合して遊んで来ました。
当日は雨でお昼のゲームが中止に成ったせいもあり、皆さん奮って参加されたようです。

自分はWAM4にダットやらライトやらを装着した物を持込んだのですが、戦績はいまいちでした・・・。
解ってましたがやはりゲームに勝とうと思ったらハンドガンのほうが確実に有利ですね。

「今週のビックリドッキリメカ」
COCK長さんが開発されたマズルにL型エルボー管を取り付けて90度射撃が可能な電動グロックです。
もうなんて言ったらいいかわかりません(笑)
実際にBB弾は90度の角度で発射されていました。

CAMP REXさんでは最近シールドを導入されたようで、今までとは違った新鮮なゲーム展開が楽しめました。
また写真のように盾と組み合わさったCOCK長さんの90度グロックがエロかったです。
そんなCOCK長さんが大活躍している動画をお送り致します。
今回は前回のゲームも含めて面白かった7つのシーンを凝縮して編集しています。
相変わらず殺人サンタさんが鬼畜ですね(笑)
一部マジギレっぽい暴言を含むシーンがありますが、会場内は全員知り合いしかおらず
撃った方も撃たれた方もお互い認識した状態での「いつもの合言葉」のような物である事をお伝えしておきます。
当日の5/17(日)はエバーグリーンでの大ゲーム会(雨天決行)だったようでGATE-1さんも出店されていたそうですが、なんとGATE-1さんからエバーグリーンで余ったジュースを差し入れて頂きました!
有難う御座いましたm(_ _)m
はぁ~、CAMP REXは何度来ても楽しい所です
おおっと、大阪で今日から1週間休みなのは学生だけでしたね。
まぁ自分は社会人ですが、もうすぐゴールデンMonthに突入しそうな感じですけどね(^^;
そんなNoveskeハイダーの呪いインフルエンザが大流行しているさなか
5/19(日)にぼくらのCAMP REXに好き物9名が大集合して遊んで来ました。
当日は雨でお昼のゲームが中止に成ったせいもあり、皆さん奮って参加されたようです。

自分はWAM4にダットやらライトやらを装着した物を持込んだのですが、戦績はいまいちでした・・・。
解ってましたがやはりゲームに勝とうと思ったらハンドガンのほうが確実に有利ですね。

「今週のビックリドッキリメカ」
COCK長さんが開発されたマズルにL型エルボー管を取り付けて90度射撃が可能な電動グロックです。
もうなんて言ったらいいかわかりません(笑)
実際にBB弾は90度の角度で発射されていました。

CAMP REXさんでは最近シールドを導入されたようで、今までとは違った新鮮なゲーム展開が楽しめました。
また写真のように盾と組み合わさったCOCK長さんの90度グロックがエロかったです。
そんなCOCK長さんが大活躍している動画をお送り致します。
今回は前回のゲームも含めて面白かった7つのシーンを凝縮して編集しています。
相変わらず殺人サンタさんが鬼畜ですね(笑)
一部マジギレっぽい暴言を含むシーンがありますが、会場内は全員知り合いしかおらず
撃った方も撃たれた方もお互い認識した状態での「いつもの合言葉」のような物である事をお伝えしておきます。
当日の5/17(日)はエバーグリーンでの大ゲーム会(雨天決行)だったようでGATE-1さんも出店されていたそうですが、なんとGATE-1さんからエバーグリーンで余ったジュースを差し入れて頂きました!
有難う御座いましたm(_ _)m
はぁ~、CAMP REXは何度来ても楽しい所です

2009年05月07日
世界の射窓から#9 サンタがCAMP REXにやってくる
それは5/2(土)に行われた夜戦中に隊長であるKUMAマスターさんが言った一言からはじまりました。
「あ゛~GW中暇じゃあ・・・。 よし、明日CAMP REX集合ね。」

「こないとぶん殴る。」
ヒィッ! これが己の欲求を唯一の行動規範とする実践的唯我論「ジャイアニズム」(剛田主義)かッ!
当日はL.A.Gunshopさんに注文した商品を受取りに堺まで片道約50kmの道程を行かないといけないのにッ!
でも殴られるのはイヤなのでみんな喜んで参加しました(笑)
自分は残念ながら途中からの参加と成りましたが、最初から参加された方は午後4時から午後10時まで
約6時間もの間、ず~っと戦い続けておられたようです。
ほとんどの方が前日の夜も夜戦に参加されたのに凄い体力です(^^;
自分は殺人サンタさんにビデオカメラをお渡しして撮影をお願いし、
さっそくL.A.Gunshopさんで入手した「WA M4 CQB-R」を実戦投入したのですが
物凄い反動がひじょ~~~に気持ちよかったです!!
ただセミでも凄い勢いで連射するとマガジンが冷えてブローバックが寂しくなってしまうのですが
これは解決案があるので、加工後のWAM4が楽しみです。
また、外部パーツもL.A.Gunshopの店長さん所有の物凄いWAM4のようにカスタムしていきたいですね。
ウフフ。夢がひろがりんぐ。
さて、肝心の動画「世界の射窓から#9」ですが、殺人サンタさんにカメラをお貸しした所
物凄い映像が映っていたのでドキュメンタリータッチで編集してみました。
遂に殺人サンタさんの日頃の悪行が明らかに成りましたね(笑)
自分も殺人サンタさんを見習ってベテランゲーマーに成れるように頑張りたいです。
「あ゛~GW中暇じゃあ・・・。 よし、明日CAMP REX集合ね。」

「こないとぶん殴る。」
ヒィッ! これが己の欲求を唯一の行動規範とする実践的唯我論「ジャイアニズム」(剛田主義)かッ!
当日はL.A.Gunshopさんに注文した商品を受取りに堺まで片道約50kmの道程を行かないといけないのにッ!
でも
自分は残念ながら途中からの参加と成りましたが、最初から参加された方は午後4時から午後10時まで
約6時間もの間、ず~っと戦い続けておられたようです。
ほとんどの方が前日の夜も夜戦に参加されたのに凄い体力です(^^;
自分は殺人サンタさんにビデオカメラをお渡しして撮影をお願いし、
さっそくL.A.Gunshopさんで入手した「WA M4 CQB-R」を実戦投入したのですが
物凄い反動がひじょ~~~に気持ちよかったです!!

ただセミでも凄い勢いで連射するとマガジンが冷えてブローバックが寂しくなってしまうのですが
これは解決案があるので、加工後のWAM4が楽しみです。
また、外部パーツもL.A.Gunshopの店長さん所有の物凄いWAM4のようにカスタムしていきたいですね。
ウフフ。夢がひろがりんぐ。
さて、肝心の動画「世界の射窓から#9」ですが、殺人サンタさんにカメラをお貸しした所
物凄い映像が映っていたのでドキュメンタリータッチで編集してみました。
遂に殺人サンタさんの日頃の悪行が明らかに成りましたね(笑)
自分も殺人サンタさんを見習ってベテランゲーマーに成れるように頑張りたいです。
2009年04月29日
世界の射窓から#8 インドアフィールド CAMP REX 2
4月25日(土)
大阪ではショットショージャパンが開催され、各ショップではそれにあやかったイベントセールが開催されるなど
年に2度のガン&ミリタリーまみれの日でした。
当日は自分もショットショーに行ってきましたが、雨天にも関わらず大盛況で
トルーパーズ(旧フロンティア3号店)さんの有り得ない安売りも復活するなど今回は非常に楽しかったです。
そんな中、ゲーム仲間12人が大集合してインドアフィールド「CAMP REX」で遊んできました(^^)

まさか12人も集まるとは・・・。ショットショー効果恐るべし(^^;
ゲーム内容は前回同様、笑いあり涙ありで非常に楽しくプレイ出来ました。
その模様を撮影していたので、「世界の射窓から#8」としてお送りします。
前回お送りした「世界の射窓から#7」ですが出向先の職場の上司に見せた所、ドン引き(笑)だったので
今回は楽しげな部分をピックアップして編集してみました。
「サバゲってなぁに?」と聞かれた時にこの動画で説明しようと思うのですが、大丈夫ですかね?
まぁ、次の出向先はそんな雰囲気ではないらしいのでアレですが(^^;
大阪ではショットショージャパンが開催され、各ショップではそれにあやかったイベントセールが開催されるなど
年に2度のガン&ミリタリーまみれの日でした。
当日は自分もショットショーに行ってきましたが、雨天にも関わらず大盛況で
トルーパーズ(旧フロンティア3号店)さんの有り得ない安売りも復活するなど今回は非常に楽しかったです。
そんな中、ゲーム仲間12人が大集合してインドアフィールド「CAMP REX」で遊んできました(^^)

まさか12人も集まるとは・・・。ショットショー効果恐るべし(^^;
ゲーム内容は前回同様、笑いあり涙ありで非常に楽しくプレイ出来ました。
その模様を撮影していたので、「世界の射窓から#8」としてお送りします。
前回お送りした「世界の射窓から#7」ですが出向先の職場の上司に見せた所、ドン引き(笑)だったので
今回は楽しげな部分をピックアップして編集してみました。
「サバゲってなぁに?」と聞かれた時にこの動画で説明しようと思うのですが、大丈夫ですかね?
まぁ、次の出向先はそんな雰囲気ではないらしいのでアレですが(^^;
2009年04月12日
世界の射窓から #7 インドアフィールド CAMP REX
4/11(土)に大阪府江坂にあるガンショップ「GATE-1」さんの1Fにオープンしたインドアフィールド「CAMP REX」に友人達とお邪魔してきました(^^)

イラクに急造したキルハウスで訓練するSASとデルタとCIA諜報員に見えなくもないですよね?(笑)
当日はたまたま他のお客さんがおられず参加人数が5人という奇数の参加人数だったので、急遽GATE-1の店長さんに参加して頂きました。
この店長さんが気さくな方で、ゲームをしつつも自分達を楽しませる事を忘れないとってもナイスガイでした。
GATE-1さんはただ物を売るだけでなく「ユーザーを楽しませよう」という姿勢が随所に見られるのでこれからも影ながら応援していきたいです(^^)
当日のゲームの模様です。スマッシーさんの「スタンバイ!Go!」の掛け声がかっこいいです。
こちらはかなりビビりましたが(^^;
「CAMP REX」内部は絶対有利な”死角”というものが存在しないように工夫されているので、常に周りを警戒していないとすぐに撃たれてしまうという非常に緊張感のあるゲームが楽しめます。
また、室内の照明を落としたナイトゲームやストロボライトゲームなど長時間居ても飽きない工夫が凝らされているにも関わらず非常に良心的な価格設定なので、またみんなでお邪魔する予定です



撮影に使用した銃+カメラのセットです。
マルイGlock 17にLand Armsのレールマウントを装着して、そこに自作のガンカメラをマウントしています。
総重量も1200g程度なので全然普通にゲームが楽しめました。
ハンドガン + ガンカメラの組み合わせはなかなか良さそうです(^^)

イラクに急造したキルハウスで訓練するSASとデルタとCIA諜報員に見えなくもないですよね?(笑)
当日はたまたま他のお客さんがおられず参加人数が5人という奇数の参加人数だったので、急遽GATE-1の店長さんに参加して頂きました。
この店長さんが気さくな方で、ゲームをしつつも自分達を楽しませる事を忘れないとってもナイスガイでした。
GATE-1さんはただ物を売るだけでなく「ユーザーを楽しませよう」という姿勢が随所に見られるのでこれからも影ながら応援していきたいです(^^)
当日のゲームの模様です。スマッシーさんの「スタンバイ!Go!」の掛け声がかっこいいです。
こちらはかなりビビりましたが(^^;
「CAMP REX」内部は絶対有利な”死角”というものが存在しないように工夫されているので、常に周りを警戒していないとすぐに撃たれてしまうという非常に緊張感のあるゲームが楽しめます。
また、室内の照明を落としたナイトゲームやストロボライトゲームなど長時間居ても飽きない工夫が凝らされているにも関わらず非常に良心的な価格設定なので、またみんなでお邪魔する予定です




撮影に使用した銃+カメラのセットです。
マルイGlock 17にLand Armsのレールマウントを装着して、そこに自作のガンカメラをマウントしています。
総重量も1200g程度なので全然普通にゲームが楽しめました。
ハンドガン + ガンカメラの組み合わせはなかなか良さそうです(^^)
2009年02月24日
M4高速弾倉交換動画
「速く・・・!もっと速く!!!
速くリロードしなきゃ、みじめなクソ地獄に堕ちる!」
そんな妄執に取り憑かれたミリオタがここにも居ました。
■使用銃
KingArms Vltor VIS-1 ハイサイクルカスタム(Aimpoint Micro T-1レプリカ搭載)

■使用リグ
HighSpeedGear MODULAR SHOLDER HARNESS + ITW FASTMAGレプリカ × 3個
DBT Molleベルト + ITW FASTMAGレプリカ × 3個




意外な事に、一番とり難そうだった左脇のマガジンが最速リロード(1.13sec)でした。
ちなみに表記の秒数はマガジンキャッチを押してからリロード後射撃開始までの時間です。

HK416の予備銃として作ったVltor VIS-1ですが、だんだん愛着が沸いて来ました。
速くリロードしなきゃ、みじめなクソ地獄に堕ちる!」
そんな妄執に取り憑かれたミリオタがここにも居ました。
■使用銃
KingArms Vltor VIS-1 ハイサイクルカスタム(Aimpoint Micro T-1レプリカ搭載)

■使用リグ
HighSpeedGear MODULAR SHOLDER HARNESS + ITW FASTMAGレプリカ × 3個
DBT Molleベルト + ITW FASTMAGレプリカ × 3個




意外な事に、一番とり難そうだった左脇のマガジンが最速リロード(1.13sec)でした。
ちなみに表記の秒数はマガジンキャッチを押してからリロード後射撃開始までの時間です。

HK416の予備銃として作ったVltor VIS-1ですが、だんだん愛着が沸いて来ました。
2008年09月16日
世界の射窓から #06 4000 Shot 0 Kill !

A&K M249の実射編です

重量が普通の電動ガンに比べて重いのでゲームで使用するには大変でしたが頑張って振り回してみました。
これでアサルトマシンガンナー(突撃機関銃兵)を名乗ってもいいですかね?(笑)

この動画撮影時の内部パーツレシピですが、
配線:14ゲージシリコンコード
モーター:システマトルクアップモーター(ショート)
ギア:プロメテウス ハイスピードギア
スプリング:プロメテウス 旧MS120SP?
ピストン:マルイ純正ピストン
ピストンヘッド:マルイ純正
シリンダー:メーカー不明 M4用穴あきテフロンコートシリンダー
シリンダーヘッド:マルイ純正Ver2用+L.A.GUNSHOPオリジナル ハイスピードダンパー
ノズル:A&K 純正
タペットプレート:A&K 純正
その他:セクターギアにチップ取り付け加工
以上のような構成です。初速は0.2gBB弾で約86m/sでした。
配線が14ゲージのせいかモーターに電力がどんどん供給されている感じで、
結構強いバネをハイスピードギアで回しているにも関わらず無理なく回っている感じでした。
ただバッテリーの消費量は結構激しいようです。
この構成だと純正の電動給弾BOXマガジンを改造して作動電圧を倍にしてあるとはいえ
少し給弾が追い付いていない感じなので、次はシステマのトルクギアを組んで
サイクルを落としてみようと思います。
その方が自然にもお財布にもやさしそうです。

噂によるとお世話になっているチームの方々がこのミニミをいたく気に入られたご様子で
現在の所約5名が購入予定だそうです(^^;
そしてSAWガナーが集まってきた所で「機関銃祭り」という機関銃限定ゲームを開催されるようです。
もし実現すればこれほど恐ろしいゲームは無いでしょう

2008年07月12日
世界の射窓から #05 反撃!ジェットストリームアタック
2008年06月07日
世界の射窓から #04 鉄壁?の守備~玉砕編~

6月1日に行われたゲーム会での1コマです。
どうしても完成したばかりのSOCOM 16を使って遠距離で狙撃がしたかったので一人でディフェンスに志願したのですが、見事に旗を取られてしまいました(^^;

今回はSOCOM 16のエジェクションポート上にあるスコープマウントにLAND ARMS製GG&Gレプリカオフセットマウントを使用してビデオカメラを取り付けたので、なんだかFPS(1人称視点ゲーム)のようになっていますね。
ゲーム中はカメラで視界が遮られてかなり邪魔でした(^^;
あと狙撃すると言っておきながらいつもの癖でフルオートで撃ちまくっているのはご愛嬌です。
2008年03月23日
世界の射窓から #03 鬼軍曹と旗取り編

3/16に行われたゲーム会の模様です。今回はガーダーのAKS74Uにカメラを取り付けて撮影したのですが、
師匠の激昂っぷりに恐ろしくなって逃げ出した所を四方八方から撃たれている場面がバッチリ写ってます(笑)
合言葉は「エンジョイ、アンド、エキサイティング」

おまけのグリルMさん扮するカエル的な軍曹殿の勇姿も見所です(笑)
2008年03月07日
世界の射窓から #02 KTR-03S編

メットカメラは首が疲れるので今度はガンカメラでサバゲの模様を撮影しようと思い、
カイデックスでカメラケースを作成しました。



側面のQDマウントで瞬時に銃に脱着可能ですが、一度カメラの電源を入れてからカメラケースに入れて
ビデオカメラ下部の3脚用ネジを利用してカメラケースと固定しなければならないので
撮影開始までちょっと大変です。改良の余地有りですね。
そして早速3/2のゲーム会にて秒間31発を誇る愛銃KTR-03Sにこのガンカメラを取り付けて撮影してみました。
カメラのセンターも出ていて音も正常に入っているのですが、おかげで愛銃の悲しい場面もばっちり撮影されていました。ううう…
2008年02月25日
ハートマン軍曹は生きていた!
上司にしたい理想の男性ランキングNo.1といえば「ハートマン軍曹」役のR・リー・アーメイさんですが、
最近はテキサス・チェーンソーなどのB級映画でしか見掛けないな~と思いきや、なんと
ヒストリーチャンネルの「Mail Call」という30分番組で相変わらずの鬼軍曹っぷりを発揮しているようです

「Mail Call」は2002年から現在まで続いている長寿番組で、ハートマン軍曹的なテンションで各種の兵器を大紹介しまくるというマニアには辛抱たまらない内容に成っています。
ちなみにMail Callとは第二次世界大戦時代のアメリカ軍向けラジオ番組の名前のようです。
「MailCall」シーズン1のプロモーション映像
軍曹殿につかまった不幸な郵便局員達
「knob creek」マシンガンレンジでハッスルする軍曹殿
「Mail Call」はAmazonでシーズン1,2のDVDを購入する事が出来るので、興味を持たれた方は是非購入してみて下さい。(ただし字幕なしの英語のみです)
日本のヒストリーチャンネルで翻訳して放送してくれれば一番なんですが(^^;
最近はテキサス・チェーンソーなどのB級映画でしか見掛けないな~と思いきや、なんと
ヒストリーチャンネルの「Mail Call」という30分番組で相変わらずの鬼軍曹っぷりを発揮しているようです


「Mail Call」は2002年から現在まで続いている長寿番組で、ハートマン軍曹的なテンションで各種の兵器を大紹介しまくるというマニアには辛抱たまらない内容に成っています。
ちなみにMail Callとは第二次世界大戦時代のアメリカ軍向けラジオ番組の名前のようです。
「MailCall」シーズン1のプロモーション映像
軍曹殿につかまった不幸な郵便局員達
「knob creek」マシンガンレンジでハッスルする軍曹殿
「Mail Call」はAmazonでシーズン1,2のDVDを購入する事が出来るので、興味を持たれた方は是非購入してみて下さい。(ただし字幕なしの英語のみです)
日本のヒストリーチャンネルで翻訳して放送してくれれば一番なんですが(^^;
2008年02月24日
世界の射窓から #01 P99編

ようやく仕事のほうも落ち着いてきたので、以前からやりたかった「世界の射窓から」をお送りします。
これは去年の夏に撮影したサバゲ動画で、例の番組っぽく編集してみました

片手にビデオ、片手にハンドガンの状態で撮影していたので映像がかなりぶれてて見づらいですが
勇気を出してフラッグをゲットしているので勘弁してください(^^;