2007年06月16日

Peltorイヤーマフ ヘッドフォン化計画

前回のPeltor Comtacをヘッドフォンとして使おう計画は残念な結果に終わったので、
今回はヤフオクで1500円程で入手したPeltor ShotGunnerというイヤーマフを
ヘッドフォンに改造してみました。
Peltorイヤーマフ ヘッドフォン化計画

中身に使ったのは5年程前に購入したオーディオテクニカのヘッドフォンです。
音質が良いのでずっと使用していたのですが、いかにもプラスチックな外観と
耳あて部分がボロボロになってきているので今回イヤーマフとの合体対象に選ばれました。
Peltorイヤーマフ ヘッドフォン化計画

まず、ヘッドフォンからドライバーユニットを取り出します。
40mmとか50mmとかのアレですね。
Peltorイヤーマフ ヘッドフォン化計画

そしてイヤーマフのカップと耳あての間にはさむ楕円形の板をプラバンより切り出して
ドライバーユニットを接着する部分に放射状の穴をあけます。
Peltorイヤーマフ ヘッドフォン化計画
写真のものは失敗作で、本当はもっと中央に開けています。

そしてドライバーユニットより音声コードをはんだゴテではずしてから
多用途接着剤で切り出した板に接着します。
Peltorイヤーマフ ヘッドフォン化計画

接着剤が乾燥したらイヤーマフのカップ下部に穴を開けて音声コードを通して
再度ドライバーユニットとはんだ付けしてから耳あてとカップの間に挟みます。
Peltorイヤーマフ ヘッドフォン化計画

これで世界にひとつのオリジナルヘッドフォンの完成です。
思っていたよりも簡単にできましたicon01
Peltorイヤーマフ ヘッドフォン化計画
元が普通のヘッドフォンなので音質も良く気に入っています(^^)




同じカテゴリー(その他)の記事画像
FSBパッチ「ルーン文字」の謎を追え
現用ロシアミリフォト「ラザフォト」一括ダウンロード
自作 Contour ROAM用ヘッドマウント
前回までのあらすじ
ジェリコ 閉ざされた街
玉磨かざれば光なし
同じカテゴリー(その他)の記事
 FSBパッチ「ルーン文字」の謎を追え (2016-08-16 23:45)
 現用ロシアミリフォト「ラザフォト」一括ダウンロード (2016-08-02 22:18)
 自作 Contour ROAM用ヘッドマウント (2014-05-17 17:59)
 前回までのあらすじ (2010-06-09 22:14)
 ジェリコ 閉ざされた街 (2009-10-28 02:28)
 玉磨かざれば光なし (2009-06-26 02:23)

Posted by e@g1e  at 03:37 │Comments(0)その他

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。