2009年02月06日

フラッシュライト☆照射比較(ハンドガン編)

先日遂にSUREFIRE 310Rライトを入手したので、ここで手持ちのハンドガン用フラッシュライトの照射性能を比較してみたいと思います。

フラッシュライト☆照射比較(ハンドガン編)
比較対象のライトは左から
BlackHawk Night-Ops Xiphos NT
電源:CR123 × 1本
バルブ:LED (65ルーメン)

SUREFIRE X200B
電源:CR123 × 2本
バルブ:LED (65ルーメン)

ITI M3X
電源:CR123 × 2本
バルブ:キセノン (125ルーメン)

SUREFIRE 310R
電源:CR123 × 1本
バルブ:キセノン (30ルーメン)

以上です。
カタログスペック上ではM3Xが一番明るく、310Rが一番暗いはずですが実際はどうでしょうか?
今回は拳銃での平均交戦距離である7m(FBI調べ)を基準に夜の公園の石垣に向かって照射しました。
撮影用のデジカメにはFinePix F100fdを使用し、「花火」モードで撮影しております。

フラッシュライト☆照射比較(ハンドガン編)
1番目:SUREFIRE X200B
Bタイプの特徴である広角照射が活かされていて、広い範囲がムラなく照らされています。
索敵用にぴったりなのでハンドガンだけでなくライフルに装着しても良さそうです。

フラッシュライト☆照射比較(ハンドガン編)
2番目:BlackHawk Night-Ops Xiphos NT
CR123電池を1本しか使用しないにも関わらず中心照度がX200Bよりも高く、ストロボモードが
付いているので照明が落ちた状態の室内戦などで目くらまし的に使用するのが良いかも判りません。
ブラックホーク社製なので専用のSERPAホルスターがラインナップされているのも魅力です。
※2009/02/06現在ガバ+Xiphos用がラインナップに復活しています。やったね!

フラッシュライト☆照射比較(ハンドガン編)
3番目:ITI M3X
このライトは焦点調整が可能なのでブラックスポットが無くなるまで集光した状態で照射しています。
前の2つと違ってキセノンバルブなので中心照度が一番高いように思います。さすがは125ルーメンですねicon01
消防士の方に聞いた話では煙の充満する場所だとLEDライトでは光がすぐに拡散してしまい何も見えなくなるのでLEDライトは使用が禁止されているそうです。実際の戦場もやはり煙まみれだと思うので非効率に見えてもキセノンライトはまだまだ現役です。

フラッシュライト☆照射比較(ハンドガン編)
4番目:SUREFIRE 310R + R30バルブ
こ・・・、これはひどい(笑)
さすがは30ルーメンですね。7mの距離にも関わらずほぼなにも見えません。
LAPD SWATの人達の苦労が偲ばれます・・・。

フラッシュライト☆照射比較(ハンドガン編)
さすがにこれでは寂しいので、ヤフオクで約2000円で落札したP60バルブ互換の「Cree R2バルブ」
を310Rライトに組み込み、電池もG&P製の充電式RCR123A(3.6V)電池に変更してみました。
なお「Cree R2バルブ」は外周部をかなり削り込まないとライトモジュールに収納できませんでした。

フラッシュライト☆照射比較(ハンドガン編)
5番目:SUREFIRE 310R + CreeR2バルブ + RCR123A(3.6V)電池
完璧です!この輝きを待っていましたicon01
R30バルブとは雲泥の差です。中心照度は範囲は狭いもののXiphosよりも高く、周辺光もX200Bより狭いけど
かなり明るいという非常にバランスの良いライトに仕上がりました。

フラッシュライト☆照射比較(ハンドガン編)
ガバメント自体がそうなのですが、骨董品を最新の技術で使えるようにするのってなんだか燃えますよね(^^)
これでGATE-1さんの1Fにオープンした室内戦フィールド「CAMP REX」に持っていっても大丈夫そうです。





同じカテゴリー(フラッシュライト)の記事画像
フラッシュライト比較(ライフル用・後編)
フラッシュライト比較(ライフル用・前編)
ガバメント用310Rウェポンライト
グラディウス不具合発見!?
秘密兵器 遠隔ライト!
ライトレンズ保護加工
同じカテゴリー(フラッシュライト)の記事
 フラッシュライト比較(ライフル用・後編) (2009-02-22 01:52)
 フラッシュライト比較(ライフル用・前編) (2009-02-13 02:47)
 ガバメント用310Rウェポンライト (2009-01-06 02:24)
 グラディウス不具合発見!? (2007-07-04 01:08)
 秘密兵器 遠隔ライト! (2007-06-26 23:48)
 ライトレンズ保護加工 (2007-06-19 02:47)

Posted by e@g1e  at 02:47 │Comments(8)フラッシュライト

この記事へのコメント
ふ、ふん!うらやましくなんかないんだからね!

ケタタ二等兵にパチM6買わせて後でしまったなんて思ってないんだから!!!11!
Posted by スマッシー2等兵曹 at 2009年02月06日 05:51
>スマッシー2等兵曹さん
これはピンポイントでナイスなライトを買わせてしまいましたね!
パチM3やM6は殆どの物がシュアP60バルブを使用しているので
記事中のCree R2バルブに交換すればお手軽に最強ライトの誕生です(^^)
自分もSFBCさんに置いていたパチM6を買いかけましたが、これ以上増やしてもアレなのでやめておきました。
Posted by e@g1e at 2009年02月06日 20:01
彼はそのときパチトリジコンダットも買ってました。パチM6、君に頼んだら使えるようにしてくれるってアドバイスしといたし(苦笑)

あ、BHIのHP見たらガバ+Xiphos用SERPA、あったよ?(?_?)
Posted by スマッシー2等兵曹 at 2009年02月06日 20:20
ほ、ほ、ほんまやー!
前見たときはガバ+Xiphos用が跡形も無く消えていたので作るのを諦めたのかと思ったのですが、今見たらばっちり復活してますね。
これでまたガバ専用樹脂ホルスターコレクションが増えそうです(^^;
Posted by e@g1e at 2009年02月06日 22:05
どうやって310Rを入手したのですか!!?
私もめっちゃ欲しくてeBayでも頑張ったのですが600ドル以上で落札されてしまいました・・・
もう術がないと今諦めかけているのですが、やっぱり欲しいです
やっぱりSUREFIRE社製の310Rが欲しいですよね~
再生産して欲しいです!!
SUREFIRE M500ABならやっと入手できたのですが。
Posted by Samuel Jackson at 2009年02月12日 14:00
>Samuel Jacksonさん
こんばんわ~。
SUREFIRE M500AB入手おめでとうございます。
M500ABがどんなライトか知らなかったので調べてみたのですが
http://ahahatv.militaryblog.jp/e3773.html
ahaha blogさんで紹介されていたのを見るとM4のハンドガードと一体になっているかっちょいいライトなんですね(^^)

さて、310Rの件ですが実は2009/01/18にヤフオクに出品されていました。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/d89177290/
610Rモジュール付きで4万円即決だったので入札しようかと思ったのですが
やはり自作した310Rに愛着が沸いてしまい、入札しませんでした。
このようにヤフオクには度々出品されていますので、前回もお伝えしましたが
気長に出品されるのを待つほか無いと思います。
Posted by e@g1e at 2009年02月12日 20:15
このレーザープロダクツの310Rはテープスイッチのところは自家製で固定したのですか?
Posted by Samuel Jackson at 2009年02月25日 01:12
そうです。自作です~。
Posted by e@g1e at 2009年02月25日 21:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。