2014年01月10日
BTC Spectre FET for V2 Gearbox
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくおねがいします!
正月休み中に色々カスタムしたりブログを更新しようと思ってたのですが
すっかり提督業が忙しくて何もできませんでした(笑)
艦隊これくしょん、恐るべし…。
そんなこんな?で、新年1発目は「BTC Spectre FET for V2 Gearbox」をご紹介しようと思います!

これは俗に言うファイアコントロールユニット(FCU)と呼ばれる物で、
ノーマルの電動ガンが機械的に行っていた通電のタイミングを制御するユニットです。
通電のタイミングを電子的に制御するので、通常の電動ガンでは不可能だった下記の動作が可能になります。
・連射サイクルのコントロール(連射サイクルを任意のサイクルに落とす事が可能)
・ピストンのプリコッキング(後退位置で止めておいて次弾を素早く発射可能)
・モーターブレーキ(発射終了後に+-逆の電力を流して強制的にモーターを停止させる)
・2~5点バースト
またセミ・フルの位置それぞれに
・発射モード(セミ、2~5点バースト、フル)
・発射サイクル
・プリコッキング
上記の設定が可能なので、
ガスガン並の凄いレスポンスのセミオートを設定してトレポンマンと対決したり
セミの位置に"凄い遅いフルオート"、フルの位置に"ハイサイクルフルオート"を割り当てておいて
「うわあバッテリーが切れそうだーー。パ パ パ パ パ」
「と見せかけてギュィィィィィイイイイイン!!!!!」
といったプレイが可能です(笑)
自分はシステマのメカボックスに組み込みましたが、ユニットの組み込みには特に加工が必要なかったですが
マルイHCシリーズ互換の13:1ギアを組む為には若干メカボックスを削らないといけない部分がありました。
なお、セミオートはユニットのマイクロスイッチでセクターギアの回転を検出して行うので
カットオフレバーは不要になります。



参考までにパーツの構成ですが
システマ Ver2メカボックス
システマ MP5用ハイスピードシリンダー
マルイ純正 HCシリーズ用ピストン(ヘッド部2箇所吸気穴あけ)
マルイ純正 Ver2用ピストンヘッド
ファイアフライ でんでんむしノズルM4用
アングス HC用0.9Jスプリング(S)
SHS 13:1 ハイスピードギア (セクター3枚カット)
マルイ純正 HCシリーズ用ベベルギア
G&P M160モーター
上記のようなハイサイクル構成です。
ガンジニアさんのM4カスタムに影響をうけまくりです(笑)
これを11.1Vのリポバッテリーでドライブしているのですが、今のところはFETが焼ける事もなく問題なく動いています。
自分はH&K G11を参考にセミ位置にハイサイクル3点バースト、フル位置にローサイクルのフルオート
を割り当てましたが、これがまた凄い楽しいです!
欲を言えばアバカンモード(最初の2発がハイサイクル、3発以降がローサイクルのフルート)があると嬉しかったかもしれません
ちなみにこの「BTC Spectre FET for V2 Gearbox」ですが、今現在かなり品薄で
G.A.Wオンラインショップに入荷しても約30分~1時間で売切れてしまう大人気っぷりです。
自分も仕事中にG.A.Wオンラインショップをたまたま覗いたら入荷してたので運よく購入できました。
入荷情報はガンジニアの石岡さんのツイッターで確認できるので今すぐフォローだ!
さぁ、日曜のゲームはこの銃でだいかつやくするぜー!!!
今年も宜しくおねがいします!
正月休み中に色々カスタムしたりブログを更新しようと思ってたのですが
すっかり提督業が忙しくて何もできませんでした(笑)
艦隊これくしょん、恐るべし…。
そんなこんな?で、新年1発目は「BTC Spectre FET for V2 Gearbox」をご紹介しようと思います!

これは俗に言うファイアコントロールユニット(FCU)と呼ばれる物で、
ノーマルの電動ガンが機械的に行っていた通電のタイミングを制御するユニットです。
通電のタイミングを電子的に制御するので、通常の電動ガンでは不可能だった下記の動作が可能になります。
・連射サイクルのコントロール(連射サイクルを任意のサイクルに落とす事が可能)
・ピストンのプリコッキング(後退位置で止めておいて次弾を素早く発射可能)
・モーターブレーキ(発射終了後に+-逆の電力を流して強制的にモーターを停止させる)
・2~5点バースト
またセミ・フルの位置それぞれに
・発射モード(セミ、2~5点バースト、フル)
・発射サイクル
・プリコッキング
上記の設定が可能なので、
ガスガン並の凄いレスポンスのセミオートを設定してトレポンマンと対決したり
セミの位置に"凄い遅いフルオート"、フルの位置に"ハイサイクルフルオート"を割り当てておいて
「うわあバッテリーが切れそうだーー。パ パ パ パ パ」
「と見せかけてギュィィィィィイイイイイン!!!!!」
といったプレイが可能です(笑)
自分はシステマのメカボックスに組み込みましたが、ユニットの組み込みには特に加工が必要なかったですが
マルイHCシリーズ互換の13:1ギアを組む為には若干メカボックスを削らないといけない部分がありました。
なお、セミオートはユニットのマイクロスイッチでセクターギアの回転を検出して行うので
カットオフレバーは不要になります。



参考までにパーツの構成ですが
システマ Ver2メカボックス
システマ MP5用ハイスピードシリンダー
マルイ純正 HCシリーズ用ピストン(ヘッド部2箇所吸気穴あけ)
マルイ純正 Ver2用ピストンヘッド
ファイアフライ でんでんむしノズルM4用
アングス HC用0.9Jスプリング(S)
SHS 13:1 ハイスピードギア (セクター3枚カット)
マルイ純正 HCシリーズ用ベベルギア
G&P M160モーター
上記のようなハイサイクル構成です。
ガンジニアさんのM4カスタムに影響をうけまくりです(笑)
これを11.1Vのリポバッテリーでドライブしているのですが、今のところはFETが焼ける事もなく問題なく動いています。
自分はH&K G11を参考にセミ位置にハイサイクル3点バースト、フル位置にローサイクルのフルオート
を割り当てましたが、これがまた凄い楽しいです!
欲を言えばアバカンモード(最初の2発がハイサイクル、3発以降がローサイクルのフルート)があると嬉しかったかもしれません

ちなみにこの「BTC Spectre FET for V2 Gearbox」ですが、今現在かなり品薄で
G.A.Wオンラインショップに入荷しても約30分~1時間で売切れてしまう大人気っぷりです。
自分も
入荷情報はガンジニアの石岡さんのツイッターで確認できるので今すぐフォローだ!
さぁ、日曜のゲームはこの銃でだいかつやくするぜー!!!
VSSチューニングその2(光学機器搭載)
LCT VSS チューニングその1(精度向上+消音化)
RS SVD "ドラグノフ" カスタム(3) 【電装系+ピストン交換編】
RS SVD "ドラグノフ" カスタム(2) 【流速化編】
RS SVD "ドラグノフ" カスタム(1) 【チャンバー・多弾数マガジン編】
ハイサイクル電動ガン 問題点修正
LCT VSS チューニングその1(精度向上+消音化)
RS SVD "ドラグノフ" カスタム(3) 【電装系+ピストン交換編】
RS SVD "ドラグノフ" カスタム(2) 【流速化編】
RS SVD "ドラグノフ" カスタム(1) 【チャンバー・多弾数マガジン編】
ハイサイクル電動ガン 問題点修正
数年前までこんな電子パーツが量産されるとは思わなかったです~。
ハイサイクルのようですが取り付け前と比べてサイクルの落ち込みはなかったですか?。
FCUを付けたことにより抵抗値が下がったせいかサイクルは少し早くなった気がします。
それにしても日本人のエアガンに対する情熱も凄いですが、FCUみたいな電子ユニットを開発してしまうとは海外の人も負けてないですね!
ノーマルFETスイッチに比べて回路ロス?がありサイクルが下がったと聞いた事がありましたが安心しました。
私もゲットしたくなりました!!。