2014年08月15日
ベスラン学校占拠事件(2004年9月1日~9月3日)
もうすぐロシアの北オセチア共和国ベスラン市のベスラン第一中等学校が占拠されて
1181人が人質となり、386人以上が死亡した
ベスラン学校占拠事件(2004年9月1日~9月3日)から丁度10年が経とうとしています。

未だに謎の多いこの事件なのですが、当時現場で何が起こったのかが「ベスラン 事実と神話」という
ベスラン学校占拠事件を扱ったまとめサイト(ロシア語)で現在でも活発に議論されているようです。
その「ベスラン 事実と神話」にて、今までに出回っている写真を
・撮影された時刻
・撮影された場所
・撮影された角度
を明らかにして時系列順に並べて解説しているページがあるので、今日はそのページの閲覧方法をご紹介したいと思います。
※リンク先には流血や死体画像などが掲載されています。それらが苦手な方は参照しないようにお願いします。
※またトップページにも記載されていますが、写真の解説が間違っている可能性もあるのでご注意下さい。
» 続きを読む
1181人が人質となり、386人以上が死亡した
ベスラン学校占拠事件(2004年9月1日~9月3日)から丁度10年が経とうとしています。

未だに謎の多いこの事件なのですが、当時現場で何が起こったのかが「ベスラン 事実と神話」という
ベスラン学校占拠事件を扱ったまとめサイト(ロシア語)で現在でも活発に議論されているようです。
その「ベスラン 事実と神話」にて、今までに出回っている写真を
・撮影された時刻
・撮影された場所
・撮影された角度
を明らかにして時系列順に並べて解説しているページがあるので、今日はそのページの閲覧方法をご紹介したいと思います。
※リンク先には流血や死体画像などが掲載されています。それらが苦手な方は参照しないようにお願いします。
※またトップページにも記載されていますが、写真の解説が間違っている可能性もあるのでご注意下さい。
» 続きを読む
2014年08月15日
PU SVTスコープとMOLOT製AKマウント
☭☭☭☭☭皆さん!カラシニコバんわ!!☭☭☭☭☭
今回は以前に入手した実物「PU SVTスコープ」と、ロシアMOLOT社製の「PUスコープ用AKマウント」をご紹介していきます!
「PU SVTスコープ」

PUスコープとは、狙撃用の天元突破モシンナガン小銃に採用された3.5倍率の小型スコープなんですが
この"PU SVT"スコープはトカレフM1940半自動小銃のマウントに取り付ける為に
スコープの接眼レンズ側も対物レンズ側と同じく直径26.5mmに加工されているというかなりのレア物なのです!
» 続きを読む
今回は以前に入手した実物「PU SVTスコープ」と、ロシアMOLOT社製の「PUスコープ用AKマウント」をご紹介していきます!
「PU SVTスコープ」

PUスコープとは、狙撃用の
この"PU SVT"スコープはトカレフM1940半自動小銃のマウントに取り付ける為に
スコープの接眼レンズ側も対物レンズ側と同じく直径26.5mmに加工されているというかなりのレア物なのです!
» 続きを読む
2014年08月14日
ジ・アート・オブ・ザ・カラシニコフ
☭☭☭☭☭皆さん!カラシニコんにちわ!!☭☭☭☭☭
今日はいつの間にか大量に増えていた「カラシニコフこれくしょん」達を使って芸術作品を作ったんだぜ!!!
気になる芸術作品とは!?早速発表です!
ダカダカダカダカ・・・ダン!

「A・K」
決まった!アブトマット・カラシニコフ、略してAK!!!!
っと、やべー。向かいの家に住んでる人が車で帰ってきた!!急いで撤収!!!
ε=ε=ε=ヾ(;´Д`)ノ
ふぅ、危うくお向かいさんにマジキチの人と思われる所だったぜ…。
みんなもエアガンやモデルガンで芸術作品をつくるときは、まわりにきおつけてね!
今日はいつの間にか大量に増えていた「カラシニコフこれくしょん」達を使って芸術作品を作ったんだぜ!!!
気になる芸術作品とは!?早速発表です!
ダカダカダカダカ・・・ダン!

「A・K」
決まった!アブトマット・カラシニコフ、略してAK!!!!
っと、やべー。向かいの家に住んでる人が車で帰ってきた!!急いで撤収!!!
ε=ε=ε=ヾ(;´Д`)ノ
ふぅ、危うくお向かいさんにマジキチの人と思われる所だったぜ…。
みんなもエアガンやモデルガンで芸術作品をつくるときは、まわりにきおつけてね!
2014年08月14日
カラシニコフこれくしょん 体重測定会
2014年08月13日
VFC AKS74 ハンドガード塗装
☭☭☭☭☭皆さん!カラシニコバんわ!!☭☭☭☭☭
先日ヤフオクで ついに ねんがんの VFC製AKS74を てにいれた のですが、
かなりハードにゲームで使用されたのか、ハンドガードが傷でえらい事になっていたので再塗装する事にしました。
塗装の際に参考にしたのが「ゼロから始まる女の戦い」さんの「【初心者の工作】CIMA製 AIMS ハンドガード塗装」という記事で、木製パーツの塗装経験があまりない自分にも解りやすく紹介されています。

まずは紹介されている通りに紙やすりで白い地肌が見えるまで削ります。ここまで削るのに大体1時間半程掛かったのですが、
実は横着して#40の紙やすり掛けのみで塗装を始めてしまい、後から気に入らなくなって再度削ったので実質3時間ほど掛かってます(^^;
» 続きを読む
先日ヤフオクで ついに ねんがんの VFC製AKS74を てにいれた のですが、
かなりハードにゲームで使用されたのか、ハンドガードが傷でえらい事になっていたので再塗装する事にしました。
塗装の際に参考にしたのが「ゼロから始まる女の戦い」さんの「【初心者の工作】CIMA製 AIMS ハンドガード塗装」という記事で、木製パーツの塗装経験があまりない自分にも解りやすく紹介されています。

まずは紹介されている通りに紙やすりで白い地肌が見えるまで削ります。ここまで削るのに大体1時間半程掛かったのですが、
実は横着して#40の紙やすり掛けのみで塗装を始めてしまい、後から気に入らなくなって再度削ったので実質3時間ほど掛かってます(^^;
» 続きを読む
タグ :カラシニコフ
2014年08月05日
LCT AIMS カービン(フロント組替&ストック短縮化)
いつになくブログの投稿が続いていますが、職業「システムエンジニア」な自分は情報処理技術者試験にて
「応用情報技術者試験」、「データベーススペシャリスト試験」といい感じで合格しているので、
今年10月の試験では「ネットワークススペシャリスト試験」を受験しようと思っています。
しかし、今まで溜め込んでいたブログに書きたいネタが多数あって正直試験勉強どころではありません!(笑)
ですので、お盆休み終了までにやりたい事を全部やりきって、後は勉強に集中しようと思います!!!
さて、本題ですが
・光学機器を取り付けたままストックがたためる!
・独特のフォアグリップがかっちょいい!
・デルタフォースも使ってる!?
という理由でLCTのAIMSを購入しました

しかし、AIMSはフロントがフルサイズのAKMと同じで若干長く使いづらい為、AK104のフロントを取り付けて短縮化しました!
AK-104は犠牲になったのだ・・・。
» 続きを読む
「応用情報技術者試験」、「データベーススペシャリスト試験」といい感じで合格しているので、
今年10月の試験では「ネットワークススペシャリスト試験」を受験しようと思っています。
しかし、今まで溜め込んでいたブログに書きたいネタが多数あって正直試験勉強どころではありません!(笑)
ですので、お盆休み終了までにやりたい事を全部やりきって、後は勉強に集中しようと思います!!!
さて、本題ですが
・光学機器を取り付けたままストックがたためる!
・独特のフォアグリップがかっちょいい!
・デルタフォースも使ってる!?
という理由でLCTのAIMSを購入しました


しかし、AIMSはフロントがフルサイズのAKMと同じで若干長く使いづらい為、AK104のフロントを取り付けて短縮化しました!
AK-104は犠牲になったのだ・・・。
» 続きを読む
タグ :カラシニコフ
2014年08月04日
FIREBALLさん作 電動ソーコムMK23 フルストロークブローバック 試作
速報です!かの(一部では)有名なガンスミスであるFIREBALL氏が新作動画をyoutubeに公開されました!
「電動ソーコムMK23 フルストロークブローバック 試作」
大胆にもセクターギアを片軸固定し、スライドにピストンの歯に相当する部分を配置するとは!
ちゃんと強度を考えて最初と最後付近の歯が金属製なのが泣かせます
しかも動画で見る限りではかなりの反動がありそうですね!こ、これは撃ってみたい!!
FIREBALLさんは自分がゲームを始めた頃(約18年前?)に以前所属していたチームにてSS-9さんと交代する形で隊長に成られた方で、
当時からアームズマガジン等に多数投稿して掲載されまくりの凄いお人でした。
しかし、あまりにも内容が高度過ぎたので自分も含めて誰もついて行けず、何かを持ってきては「へぇ~凄いね」とあまり興味なさそうに言われ、何が凄いのかまったく伝わっていないというコントを毎回繰り広げられていたのが印象的でした(笑)
それでも覚えている限りではTOPのミニミ?にマルイメカボックスを搭載してFET等で回路を作成してバレル下のレートレデューサー(連射速度可変機構)を可変にした物や、マルシン?のガスM1カービンを電動ブローバック化されていた物を作成されていましたが、それらは誰が見ても驚くと思います。
まぁ、コスプレ3:実戦7の自称実戦派ゲーマー(笑)の自分的には、ステアーAUGのアッパーレシーバー(亜鉛の塊)を取っ払って超軽量化したのが凄い使いやすそうで羨ましかったです!!
>FIREBALLさんへ
今度サバゲに参加される時にソーコム撃たせて頂けると嬉いです!
「電動ソーコムMK23 フルストロークブローバック 試作」
大胆にもセクターギアを片軸固定し、スライドにピストンの歯に相当する部分を配置するとは!
ちゃんと強度を考えて最初と最後付近の歯が金属製なのが泣かせます

しかも動画で見る限りではかなりの反動がありそうですね!こ、これは撃ってみたい!!
FIREBALLさんは自分がゲームを始めた頃(約18年前?)に以前所属していたチームにてSS-9さんと交代する形で隊長に成られた方で、
当時からアームズマガジン等に多数投稿して掲載されまくりの凄いお人でした。
しかし、あまりにも内容が高度過ぎたので自分も含めて誰もついて行けず、何かを持ってきては「へぇ~凄いね」とあまり興味なさそうに言われ、何が凄いのかまったく伝わっていないというコントを毎回繰り広げられていたのが印象的でした(笑)
それでも覚えている限りではTOPのミニミ?にマルイメカボックスを搭載してFET等で回路を作成してバレル下のレートレデューサー(連射速度可変機構)を可変にした物や、マルシン?のガスM1カービンを電動ブローバック化されていた物を作成されていましたが、それらは誰が見ても驚くと思います。
まぁ、コスプレ3:実戦7の自称実戦派ゲーマー(笑)の自分的には、ステアーAUGのアッパーレシーバー(亜鉛の塊)を取っ払って超軽量化したのが凄い使いやすそうで羨ましかったです!!
>FIREBALLさんへ
今度サバゲに参加される時にソーコム撃たせて頂けると嬉いです!

2014年08月03日
ソビエト・ロシア 特殊部隊用バイザーヘルメット
ズドラーストヴィーチェ!(こんにちわ)
今日はあの独特な形がカッコよすぎるソビエト・ロシア特殊部隊(スペツナズ)用のバイザーヘルメットについて
自分がこれまでに調べたことをまとめてみました。
ちなみに”スペツナズ”というのは特殊部隊全体を指す言葉で、ロシアでは色んな組織別にそれぞれの”スペツナズ”が存在するのです!
その辺りの事を詳しく知りたい方はイラストでまなぶ! 世界の特殊部隊 ロシア・ヨーロッパ・アジア編
という書籍で詳しく解説されているのでぜひ読まれると良いと思います!
年代、組織別のソ連・ロシア スペツナズ用バイザーヘルメットの系譜

バイザーヘルメットには実に様々な種類があるのですが、全てのヘルメットはチタン or スチール製でクラス2の防弾性能があり、トカレフやマカロフの拳銃弾を防げるようです。
あとKGB・FSB系のスペツナズは20年以上に渡ってTIG,Altynヘルメットを使用してきたのですが、そのうち"アルファ"や"ヴィンペル"といった部隊では最近では既にバイザーヘルメットを使用しておらず”アルファ”公式2014カレンダーによるとops-core FASTヘルメット等の米国製の軽量なヘルメットを使用しているようです。
ただし、"アルファ"の地域特殊任務課(РОСН)では現在でもAltynヘルメットが使用されているようです。
» 続きを読む
今日はあの独特な形がカッコよすぎるソビエト・ロシア特殊部隊(スペツナズ)用のバイザーヘルメットについて
自分がこれまでに調べたことをまとめてみました。
ちなみに”スペツナズ”というのは特殊部隊全体を指す言葉で、ロシアでは色んな組織別にそれぞれの”スペツナズ”が存在するのです!
その辺りの事を詳しく知りたい方はイラストでまなぶ! 世界の特殊部隊 ロシア・ヨーロッパ・アジア編
年代、組織別のソ連・ロシア スペツナズ用バイザーヘルメットの系譜

バイザーヘルメットには実に様々な種類があるのですが、全てのヘルメットはチタン or スチール製でクラス2の防弾性能があり、トカレフやマカロフの拳銃弾を防げるようです。
あとKGB・FSB系のスペツナズは20年以上に渡ってTIG,Altynヘルメットを使用してきたのですが、そのうち"アルファ"や"ヴィンペル"といった部隊では最近では既にバイザーヘルメットを使用しておらず”アルファ”公式2014カレンダーによるとops-core FASTヘルメット等の米国製の軽量なヘルメットを使用しているようです。
ただし、"アルファ"の地域特殊任務課(РОСН)では現在でもAltynヘルメットが使用されているようです。
» 続きを読む
2014年07月21日
7月21日 京都サバイバルゲームフィールド "Field9"

「そうだ 京都、行こう。」とばかりに突然思い立った有志5名で京都のフィールドナインさんにお邪魔してきました!

前回お邪魔した時に比べてフィールドのMAX人数を50名から40名に改められたようで
今回は約40名の参加でしたが、人数的には丁度良い感じでした

2014年07月13日
2014年06月02日
5月31日 高槻サバイバルゲームフィールド ”ボーダーゾーン”
2014年05月19日
5月18日 京都サバイバルゲームフィールド "Field9"
先日の日曜日に京都のサバイバルゲームフィールド "Field9"さんに遊びに行ってきました!
当日は参加人数50名というField9開闢以来の満員状態でしたが、フィールド的には丁度良い人数だったと思います
フィールドの特徴としては
・広さは体感的に縦約350m、横約100mほど
・縦方向になだらかな斜面となっており、スタートは斜面の中腹から横方向に向かい合って設置されている
・ブッシュなどはほぼ存在せず、まばらに太い立ち木とバリケードが設置されている
・地面は大きな石がごろごろしており、匍匐すると凄い痛い(笑)
上記のような感じです。
基本的に隠れる場所が少ないので敵が丸見えなのですが、どうしても弾の届かない遠くから撃ってしまい
無駄に弾を消費してしまいがちでした(^^;
そんな中で御一緒したビーエムダブ夫さんがいい感じにカスタマイズされたL1A1でかなりの戦果を上げておられました!

自分もL1A1を撃たせて頂いたのですが、非常に素直な弾道を描いて弾が飛んでいき
フルートで約40m先のドラム缶より少し小さめの的に全弾命中し、その的に描かれた直径約20cmほどの円に3~4割ほど命中していました
※写真は撮り忘れたのでField9さんのブログから拝借しました。デュフフ
自分の流速ドラグノフと比べて飛距離はドラグノフのほうが出ていましたが、精度はL1A1のほうが高かったです。ドラグノフはセミオートなのに!
詳しいカスタム内容は直接本人に聞いてみて下さい。自分もさっそく例のホップパッキンを注文しました(笑)
■総評
ここはチームの連携がかなり生きてくるフィールドだと思うので是非チームで参加したいですね。
あと敵が凄い見えるので初心者ゲーマーさんにもかなりお勧めだと思います!!
当日は参加人数50名というField9開闢以来の満員状態でしたが、フィールド的には丁度良い人数だったと思います

フィールドの特徴としては
・広さは体感的に縦約350m、横約100mほど
・縦方向になだらかな斜面となっており、スタートは斜面の中腹から横方向に向かい合って設置されている
・ブッシュなどはほぼ存在せず、まばらに太い立ち木とバリケードが設置されている
・地面は大きな石がごろごろしており、匍匐すると凄い痛い(笑)
上記のような感じです。
基本的に隠れる場所が少ないので敵が丸見えなのですが、どうしても弾の届かない遠くから撃ってしまい
無駄に弾を消費してしまいがちでした(^^;
そんな中で御一緒したビーエムダブ夫さんがいい感じにカスタマイズされたL1A1でかなりの戦果を上げておられました!

自分もL1A1を撃たせて頂いたのですが、非常に素直な弾道を描いて弾が飛んでいき
フルートで約40m先のドラム缶より少し小さめの的に全弾命中し、その的に描かれた直径約20cmほどの円に3~4割ほど命中していました

※写真は撮り忘れたのでField9さんのブログから拝借しました。デュフフ
自分の流速ドラグノフと比べて飛距離はドラグノフのほうが出ていましたが、精度はL1A1のほうが高かったです。ドラグノフはセミオートなのに!
詳しいカスタム内容は直接本人に聞いてみて下さい。自分もさっそく例のホップパッキンを注文しました(笑)
■総評
ここはチームの連携がかなり生きてくるフィールドだと思うので是非チームで参加したいですね。
あと敵が凄い見えるので初心者ゲーマーさんにもかなりお勧めだと思います!!
2014年05月17日
自作 Contour ROAM用ヘッドマウント
「でっきるかな?でっきるっかな?さてさてほほ~♪(さてほほー)」
できたー!!!(唐突)
今日はContour ROAM用のヘッドマウントを自作しました
なぜわざわざ自作したかというと、自分はこれからギリーフードを装備してサバゲをするマンになろうと思うのですが
そうすると市販のカメラアダプターでは、カメラがフードに隠れてしまい撮影出来なくなってしまうのです…。
ガンカメラという手もあるのですが、その場合銃口を撮影対象に向けるように気を使いながらサバゲしないといけなので
結構大変です(^^;
そこでフードに隠れないようないい感じのヘッドマウントを作成ました!
材料はカイデックス、ゴムバンド、ストラップおさえ、1/4インチネジです。
カイデックスの黒い部分は目立つので、タン色のスプレーで塗装しています。

» 続きを読む
できたー!!!(唐突)
今日はContour ROAM用のヘッドマウントを自作しました

なぜわざわざ自作したかというと、自分はこれからギリーフードを装備してサバゲをするマンになろうと思うのですが
そうすると市販のカメラアダプターでは、カメラがフードに隠れてしまい撮影出来なくなってしまうのです…。
ガンカメラという手もあるのですが、その場合銃口を撮影対象に向けるように気を使いながらサバゲしないといけなので
結構大変です(^^;
そこでフードに隠れないようないい感じのヘッドマウントを作成ました!
材料はカイデックス、ゴムバンド、ストラップおさえ、1/4インチネジです。
カイデックスの黒い部分は目立つので、タン色のスプレーで塗装しています。

» 続きを読む
2014年05月14日
RS SVD "ドラグノフ" カスタム(3) 【電装系+ピストン交換編】
全国3000万のドラグノフファンの方々、ズドラーストヴィーチェ!(こんにちわ)
遂にRSドラグノフカスタムも最終回です。
今回は電装系とピストンの交換についてお送りしたいと思います!
※なんで電装系とピストンの交換が関係あるのかは後程くわしく説明します。

ドラグノフといえばセミオート。セミオートといえばドラグノフ。
かの松尾芭蕉も「SVD、セレクタ下げれば、セミオート」という俳句を残していますよね!(嘘)
そういう訳でRS製の電動ドラグノフも、もちろんセミオートオンリーなのですが
電動ガンにとってセミオート程電装系に負荷が掛かる動作はありません(断言)
» 続きを読む
遂にRSドラグノフカスタムも最終回です。
今回は電装系とピストンの交換についてお送りしたいと思います!
※なんで電装系とピストンの交換が関係あるのかは後程くわしく説明します。

ドラグノフといえばセミオート。セミオートといえばドラグノフ。
かの松尾芭蕉も「SVD、セレクタ下げれば、セミオート」という俳句を残していますよね!(嘘)
そういう訳でRS製の電動ドラグノフも、もちろんセミオートオンリーなのですが
電動ガンにとってセミオート程電装系に負荷が掛かる動作はありません(断言)
» 続きを読む
2014年05月13日
RS SVD "ドラグノフ" カスタム(2) 【流速化編】
先日のゲーム会お疲れ様でした。
当日自分は目撃していないのですが、なんだかあからさまにゾンビな人々が居られたようで
ゲーム主催者さんのブログにも意味深な記事があがっていますね(^^;
その他に弾速チェックで初速オーバーするような犯罪者も紛れ込んでいたようですし、主催者様の苦労が偲ばれます…。
法律を破ってまで人より優位に立とうとする人がゲームのルールを守れるはずがないので、そんな人のプレイスタイルはお察しなのである。
今回はそんな犯罪者に成り下がらないように細心の注意をしつつ「ドラグノフ流速化」編をお送りしたいと思います!

まず"流速チューン"で誤解されがちな事ですが、
"流速チューン"は「高い圧力の圧縮エアー」でBB弾を発射するカスタムであって、
「大容量の圧縮エアー」でBB弾を発射するカスタムではないという事です。
» 続きを読む
当日自分は目撃していないのですが、なんだかあからさまにゾンビな人々が居られたようで
ゲーム主催者さんのブログにも意味深な記事があがっていますね(^^;
その他に弾速チェックで初速オーバーするような犯罪者も紛れ込んでいたようですし、主催者様の苦労が偲ばれます…。
法律を破ってまで人より優位に立とうとする人がゲームのルールを守れるはずがないので、そんな人のプレイスタイルはお察しなのである。
今回はそんな犯罪者に成り下がらないように細心の注意をしつつ「ドラグノフ流速化」編をお送りしたいと思います!

まず"流速チューン"で誤解されがちな事ですが、
"流速チューン"は「高い圧力の圧縮エアー」でBB弾を発射するカスタムであって、
「大容量の圧縮エアー」でBB弾を発射するカスタムではないという事です。
» 続きを読む
2014年05月10日
RS SVD "ドラグノフ" カスタム(1) 【チャンバー・多弾数マガジン編】
ここ数ヶ月は情報処理技術者試験(データベーススペシャリスト)を受験する為に
サバゲやネトゲなどをお休みして勉強していたのですが、ようやく試験が終わりました。
解答用紙はほぼ埋めたので、きっと合格しているに違いないです(震え声)
そして試験の事で頭がいっぱいで、その後のゴールデンウィークの予定をまったく立てていなかったので
この機会に部屋で置物になっていた「Real Sword製電動ドラグノフ」をサバゲ用にカスタムする事にしました!

■カスタム目標・方針
・多弾数マガジンを利用可能にする
・命中精度の向上
・弾道を極力フラットにする(流速化)
・射撃レスポンスの向上(マイコンFET化)
今回は上記の目標を実現する為におこなった多弾数マガジンとチャンバー部分の加工をご紹介します。
» 続きを読む
サバゲやネトゲなどをお休みして勉強していたのですが、ようやく試験が終わりました。
解答用紙はほぼ埋めたので、きっと合格しているに違いないです(震え声)
そして試験の事で頭がいっぱいで、その後のゴールデンウィークの予定をまったく立てていなかったので
この機会に部屋で置物になっていた「Real Sword製電動ドラグノフ」をサバゲ用にカスタムする事にしました!

■カスタム目標・方針
・多弾数マガジンを利用可能にする
・命中精度の向上
・弾道を極力フラットにする(流速化)
・射撃レスポンスの向上(マイコンFET化)
今回は上記の目標を実現する為におこなった多弾数マガジンとチャンバー部分の加工をご紹介します。
» 続きを読む
2014年02月10日
世界の射窓から#11 大雪中戦!
実は2月9日の「アニキだらけの雪中サバゲ大会(ポロリもあるョ!)」のゲーム中にその模様を
頭に取り付けたウェアラブルカメラで撮影しており、今やっと動画の編集が終わったので、是非大紹介していきたい!

撮影時に使用していた銃(クリンコフ)です。
外装はガーダーのフロント周りとLCTのサイドマウントフレームを組み合わせています。
内部カスタムはハイサイクル&ORGA Magnus HD Barrel(フラットホップ)です。
サプレッサーはAKS-74U用だとPBS-4が正解なのですが、やはり7.62mm用のPBS-1のほうがカッコイイので
そちらを装着しています。
そしてスコープはトカレフM1940用の3倍固定(実物旧ソ連製)をMOLOT製の実物サイドマウントでマウントしています。
スコープの径が1インチより若干大きい26.5mmなので、かなり特殊なんだぜ?

※クリックすると別ウィンドウでYoutubeのページが開きます。
映画の紹介風に解説すると、
「あの極一部で大人気のサバゲ動画「世界の射窓から」が帰ってきた!
今回はいい感じに雪が積もったガンショップFIRSTの「フィールドマスター」で、いつもの"あいつら"が大暴れ!!
ゲーム開始からフラッグゲットまでの奇跡の16分間を収めた超大作!」
といった感じでしょうか?(^^;
今回数年ぶりにサバゲで御一緒できたFIREBALLさんもいい感じに映ってます!
でも16分と長いので、お暇な時にでもゆっくり見てくださいネー。
頭に取り付けたウェアラブルカメラで撮影しており、今やっと動画の編集が終わったので、是非大紹介していきたい!

撮影時に使用していた銃(クリンコフ)です。
外装はガーダーのフロント周りとLCTのサイドマウントフレームを組み合わせています。
内部カスタムはハイサイクル&ORGA Magnus HD Barrel(フラットホップ)です。
サプレッサーはAKS-74U用だとPBS-4が正解なのですが、やはり7.62mm用のPBS-1のほうがカッコイイので
そちらを装着しています。
そしてスコープはトカレフM1940用の3倍固定(実物旧ソ連製)をMOLOT製の実物サイドマウントでマウントしています。
スコープの径が1インチより若干大きい26.5mmなので、かなり特殊なんだぜ?

※クリックすると別ウィンドウでYoutubeのページが開きます。
映画の紹介風に解説すると、
「あの極一部で大人気のサバゲ動画「世界の射窓から」が帰ってきた!
今回はいい感じに雪が積もったガンショップFIRSTの「フィールドマスター」で、いつもの"あいつら"が大暴れ!!
ゲーム開始からフラッグゲットまでの奇跡の16分間を収めた超大作!」
といった感じでしょうか?(^^;
今回数年ぶりにサバゲで御一緒できたFIREBALLさんもいい感じに映ってます!
でも16分と長いので、お暇な時にでもゆっくり見てくださいネー。
2014年02月10日
2月9日 ゲーム速報
ゲーム速報の時間です。
2/9(日)にガンショップファーストさん主催の「フィールドマスター」にお邪魔してきましたーッ!
当日は予想通り雪が積もっていて、いい感じの雪中戦になりました(笑)

早速、我がチームのコスプレ番長3人組、RAFレジメントの皆さんのご紹介です!
今回はSS-9さんの呼びかけで80年代のRAFレジメント(ろいやるえあふぉーすれじめんと=空軍連隊)を再現したとの事です。この空軍野郎め!
装備も勿論凄いのですが、全員FALっていうのがしぶいですね!
» 続きを読む
2/9(日)にガンショップファーストさん主催の「フィールドマスター」にお邪魔してきましたーッ!
当日は予想通り雪が積もっていて、いい感じの雪中戦になりました(笑)

早速、我がチームのコスプレ番長3人組、RAFレジメントの皆さんのご紹介です!
今回はSS-9さんの呼びかけで80年代のRAFレジメント(ろいやるえあふぉーすれじめんと=空軍連隊)を再現したとの事です。この空軍野郎め!
装備も勿論凄いのですが、全員FALっていうのがしぶいですね!
» 続きを読む
2014年01月16日
ハイサイクル電動ガン 問題点修正
いやー、最近インフルエンザが流行ってますね。
自分も2日間熱を出して寝込んでいたのですが、今日会社に行ってみたらかなりの人数が
同じように熱を出して休んでました(^^;
さて、日曜のゲームにHK416(ハイサイクル仕様)を持っていったのですが
いくつか気になる問題点が見つかったので、早速改修しました!
<問題点>
・逆転防止ラッチが掛かりづらい。というかスプリングが折れる
・バースト、フルで射撃すると弾速が遅い弾が発生することがある
・マルイ純正マガジンが刺さらない
・ギアの騒音がかなりうるさい
「逆転防止ラッチが掛かりづらい。というかスプリングが折れる」

これはシステマのメカボでハイサイ仕様にしてからずっと困ってたのですが約2000発ほど撃つと
コーラを飲んだらゲップが出るくらいの高確率で逆転防止ラッチのバネが折れていました
そしてようやく原因を突き止めたのですが、どうやら
ベベルから弾かれた逆転防止ラッチがメカボ内の壁に激突するのが原因のようです。
» 続きを読む
自分も2日間熱を出して寝込んでいたのですが、今日会社に行ってみたらかなりの人数が
同じように熱を出して休んでました(^^;
さて、日曜のゲームにHK416(ハイサイクル仕様)を持っていったのですが
いくつか気になる問題点が見つかったので、早速改修しました!
<問題点>
・逆転防止ラッチが掛かりづらい。というかスプリングが折れる
・バースト、フルで射撃すると弾速が遅い弾が発生することがある
・マルイ純正マガジンが刺さらない
・ギアの騒音がかなりうるさい
「逆転防止ラッチが掛かりづらい。というかスプリングが折れる」

これはシステマのメカボでハイサイ仕様にしてからずっと困ってたのですが約2000発ほど撃つと
コーラを飲んだらゲップが出るくらいの高確率で逆転防止ラッチのバネが折れていました

そしてようやく原因を突き止めたのですが、どうやら
ベベルから弾かれた逆転防止ラッチがメカボ内の壁に激突するのが原因のようです。
» 続きを読む
2014年01月10日
BTC Spectre FET for V2 Gearbox
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくおねがいします!
正月休み中に色々カスタムしたりブログを更新しようと思ってたのですが
すっかり提督業が忙しくて何もできませんでした(笑)
艦隊これくしょん、恐るべし…。
そんなこんな?で、新年1発目は「BTC Spectre FET for V2 Gearbox」をご紹介しようと思います!

これは俗に言うファイアコントロールユニット(FCU)と呼ばれる物で、
ノーマルの電動ガンが機械的に行っていた通電のタイミングを制御するユニットです。
通電のタイミングを電子的に制御するので、通常の電動ガンでは不可能だった下記の動作が可能になります。
・連射サイクルのコントロール(連射サイクルを任意のサイクルに落とす事が可能)
・ピストンのプリコッキング(後退位置で止めておいて次弾を素早く発射可能)
・モーターブレーキ(発射終了後に+-逆の電力を流して強制的にモーターを停止させる)
・2~5点バースト
またセミ・フルの位置それぞれに
・発射モード(セミ、2~5点バースト、フル)
・発射サイクル
・プリコッキング
上記の設定が可能なので、
ガスガン並の凄いレスポンスのセミオートを設定してトレポンマンと対決したり
セミの位置に"凄い遅いフルオート"、フルの位置に"ハイサイクルフルオート"を割り当てておいて
「うわあバッテリーが切れそうだーー。パ パ パ パ パ」
「と見せかけてギュィィィィィイイイイイン!!!!!」
といったプレイが可能です(笑)
自分はシステマのメカボックスに組み込みましたが、ユニットの組み込みには特に加工が必要なかったですが
マルイHCシリーズ互換の13:1ギアを組む為には若干メカボックスを削らないといけない部分がありました。
なお、セミオートはユニットのマイクロスイッチでセクターギアの回転を検出して行うので
カットオフレバーは不要になります。



参考までにパーツの構成ですが
システマ Ver2メカボックス
システマ MP5用ハイスピードシリンダー
マルイ純正 HCシリーズ用ピストン(ヘッド部2箇所吸気穴あけ)
マルイ純正 Ver2用ピストンヘッド
ファイアフライ でんでんむしノズルM4用
アングス HC用0.9Jスプリング(S)
SHS 13:1 ハイスピードギア (セクター3枚カット)
マルイ純正 HCシリーズ用ベベルギア
G&P M160モーター
上記のようなハイサイクル構成です。
ガンジニアさんのM4カスタムに影響をうけまくりです(笑)
これを11.1Vのリポバッテリーでドライブしているのですが、今のところはFETが焼ける事もなく問題なく動いています。
自分はH&K G11を参考にセミ位置にハイサイクル3点バースト、フル位置にローサイクルのフルオート
を割り当てましたが、これがまた凄い楽しいです!
欲を言えばアバカンモード(最初の2発がハイサイクル、3発以降がローサイクルのフルート)があると嬉しかったかもしれません
ちなみにこの「BTC Spectre FET for V2 Gearbox」ですが、今現在かなり品薄で
G.A.Wオンラインショップに入荷しても約30分~1時間で売切れてしまう大人気っぷりです。
自分も仕事中にG.A.Wオンラインショップをたまたま覗いたら入荷してたので運よく購入できました。
入荷情報はガンジニアの石岡さんのツイッターで確認できるので今すぐフォローだ!
さぁ、日曜のゲームはこの銃でだいかつやくするぜー!!!
今年も宜しくおねがいします!
正月休み中に色々カスタムしたりブログを更新しようと思ってたのですが
すっかり提督業が忙しくて何もできませんでした(笑)
艦隊これくしょん、恐るべし…。
そんなこんな?で、新年1発目は「BTC Spectre FET for V2 Gearbox」をご紹介しようと思います!

これは俗に言うファイアコントロールユニット(FCU)と呼ばれる物で、
ノーマルの電動ガンが機械的に行っていた通電のタイミングを制御するユニットです。
通電のタイミングを電子的に制御するので、通常の電動ガンでは不可能だった下記の動作が可能になります。
・連射サイクルのコントロール(連射サイクルを任意のサイクルに落とす事が可能)
・ピストンのプリコッキング(後退位置で止めておいて次弾を素早く発射可能)
・モーターブレーキ(発射終了後に+-逆の電力を流して強制的にモーターを停止させる)
・2~5点バースト
またセミ・フルの位置それぞれに
・発射モード(セミ、2~5点バースト、フル)
・発射サイクル
・プリコッキング
上記の設定が可能なので、
ガスガン並の凄いレスポンスのセミオートを設定してトレポンマンと対決したり
セミの位置に"凄い遅いフルオート"、フルの位置に"ハイサイクルフルオート"を割り当てておいて
「うわあバッテリーが切れそうだーー。パ パ パ パ パ」
「と見せかけてギュィィィィィイイイイイン!!!!!」
といったプレイが可能です(笑)
自分はシステマのメカボックスに組み込みましたが、ユニットの組み込みには特に加工が必要なかったですが
マルイHCシリーズ互換の13:1ギアを組む為には若干メカボックスを削らないといけない部分がありました。
なお、セミオートはユニットのマイクロスイッチでセクターギアの回転を検出して行うので
カットオフレバーは不要になります。



参考までにパーツの構成ですが
システマ Ver2メカボックス
システマ MP5用ハイスピードシリンダー
マルイ純正 HCシリーズ用ピストン(ヘッド部2箇所吸気穴あけ)
マルイ純正 Ver2用ピストンヘッド
ファイアフライ でんでんむしノズルM4用
アングス HC用0.9Jスプリング(S)
SHS 13:1 ハイスピードギア (セクター3枚カット)
マルイ純正 HCシリーズ用ベベルギア
G&P M160モーター
上記のようなハイサイクル構成です。
ガンジニアさんのM4カスタムに影響をうけまくりです(笑)
これを11.1Vのリポバッテリーでドライブしているのですが、今のところはFETが焼ける事もなく問題なく動いています。
自分はH&K G11を参考にセミ位置にハイサイクル3点バースト、フル位置にローサイクルのフルオート
を割り当てましたが、これがまた凄い楽しいです!
欲を言えばアバカンモード(最初の2発がハイサイクル、3発以降がローサイクルのフルート)があると嬉しかったかもしれません

ちなみにこの「BTC Spectre FET for V2 Gearbox」ですが、今現在かなり品薄で
G.A.Wオンラインショップに入荷しても約30分~1時間で売切れてしまう大人気っぷりです。
自分も
入荷情報はガンジニアの石岡さんのツイッターで確認できるので今すぐフォローだ!
さぁ、日曜のゲームはこの銃でだいかつやくするぜー!!!